top of page

東京認定教室 初級講座⑤「お茶を淹れてみよう」のご紹介

いつも茶禅草堂のブログにご訪問いただきありがとうございます。

認定講師の福岡です。


4月27日から開講する「茶禅草堂認定教室初級講座」の5回目は「お茶を淹れてみよう」。









はじめて台湾を訪れた時の茶芸館で

店員さんが凍頂烏龍茶を淹れてくれる姿が美しくて、

こんな風にスマートにお茶を淹れられたら素敵!とワクワクしました。


はじめて茶器を購入し、

台湾での記憶を辿りつつ淹れた凍頂烏龍茶は甘みがあり、

自分で淹れられたことに感動したのを今でも覚えています。


小さくかわいらしい茶器でお茶を淹れる時間は、

静かで心が落ち着き、日常のほんのひと時に、潤いを与えてくれるものだと思います。









参加される受講生の方から


「茶器はあるけれど使い方がよく分からない」


「自分で淹れてみたけれどうまく淹れられない」


というお声をお聞きしますが、


ちょっとしたポイントを押さえることで、

美味しく淹れられるようになるんですよ。









講座では実際に茶器を使ってお茶を淹れていただき、

ペアの方にもお茶を飲んでいただきます。


自分でお茶を淹れる楽しさ

お相手の方とお茶の美味しさを分かち合う喜び


お茶の豊かな時間を感じていただけたら嬉しいです。


美味しいお茶で心癒される時間をご一緒できますことを、楽しみにしております。





----------------------------------------------------------------




【認定教室(東京)初級講座詳細】




①『これから楽しむ中国茶』-中国茶の魅力をご紹介-


これからはじまる中国茶の世界へご案内いたします。

豊かなひとときを味わっていただける時間です。



②『五感で楽しむ中国茶』-アロマ感覚でお茶の豊かさを体感-


五感で楽しめる中国茶の世界。中でも「香り」は中国茶の魅力が最も発揮されるところです。

はかり知れない香りの豊かさに驚かれることでしょう。五感が開いていく感覚を味わってください。



③『心と身体に効く中国茶1』-体調に合わせてお茶を楽しむ-


「古来、お茶は薬だった」そのようなことを耳にしたことがあるかもしれません。

お茶は東洋医学において「薬」として位置づけられてきました。

ご自分の体質に合わせたお茶の選び方をご案内します。



④『心と身体に効く中国茶2』-お茶で健康生活-


お茶は私たちの現代生活習慣病の予防に有効です。

実際に、現在も西洋医学の分野でお茶は盛んに研究されております。

美味しいお茶がこれほどまでに期待させる成分をもつことをご理解いただければ、

ますますお茶が飲みたくなることでしょう。



⑤『お茶を淹れてみよう』-日常生活で楽しむお茶時間-


お茶を飲むこと、お茶を淹れてさしあげること。

日常にそのような時間とゆとりができたらどんなに素敵でしょうか。

基本的なお茶の淹れ方をお伝えいたします。

ご自宅で大切な人にお茶を淹れてさしあげてください。





【認定教室 2025年春期講座スケジュール】



 ① 4月27日(日)10:30〜12:30

 ② 5月25日(日)10:30〜12:30

 ③ 6月29日(日)10:30〜12:30

 ④ 7月27日(日)10:30〜12:30

 ⑤ 8月24日(日)10:30〜12:30




【場所】 薬師寺東京別院 1F 


 東京都品川区東五反田5-15-17




【受講料】 全5回 31,500円 (税込)








 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。



==================================================================================================




※茶禅草堂の教養講座は

メールマガジンの読者様

茶禅草堂の受講生を優先して

リクエストベースで開講しています。




<初級課程>

東京教室(認定教室) 4月開講(受付中)

オンライン教室   5月開講(4月募集)

京都教室   5月開講(4月募集)

周防大島教室    5月開講(4月募集)



説明会開催中


説明会開催中



=お茶と薬膳のある暮らし方教室=


京都教室 教室  5月開講(4月募集)


<上級課程>

オンライン教室   調整中


<茶学研究班>

お茶と陰陽五行 6月開講(5月募集開始)

漢詩講座企画中

中上級講座修了者対象の

お茶の世界をさらに深く

研究するための教室です。



=otonami 限定ブラン講座=




Comments


bottom of page