深い中国茶の知識と技術が身につく講座です。
お茶の面白さがわかりはじめたならば、ただお茶を楽しむだけでなく、最低限の中国茶の基本もマスターしたいところです。中国茶の世界が大きく広がる茶禅草堂独自の内容です。
数千種類はあると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝の基本をわかりやすくご紹介しています。茶禅草堂の入門講座を修了された方のステップアップ講座です。コース内容:
全課程 12科目
・本講座は12回コースでのご案内です。
・本来2回に分かれている初級と中級講座を、まとめて学べます。
・少人数のアットホームな雰囲気の中、充実した内容を学べます。
単発でのご参加は受け付けておりません。
※全課程を修了された方には茶禅草堂より初級・中級課程修了書が授与されます。
講座の内容
①中国茶の世界
中国茶の全体像を紹介します。広い中国で飲まれている中国茶の世界が一気に広がる時間です。
②原点のお茶
最大生産量を誇る中国緑茶。 残念ながら日本に入ってくる中国緑茶はごくわずかで、その魅力も案外知られていません。 中国緑茶にふれてみると緑茶の概念が変わるかもしれません。
③伝統を引き継ぐお茶
日本人にとって馴染みのある烏龍茶。しかし、これほどにまでバラエティ豊かな香りと味があったことは想像出来ていたでしょうか? 大陸のダイナミックで多様性のある烏龍茶をお楽しみ下さい
④革新のお茶
「清らかさ」と「華やかさ」。誰もが虜になる台湾烏龍茶の香りにたっぷりと包まれ、幸せな時間を味わってください。
⑤世界を魅了し続けるお茶
紅茶の発祥はイギリスではなく、実は中国。生産量は多くありませんが、今、お茶好きの間で関心が高まっております。 世界を魅了し歴史すら変えた中国紅茶をどうぞご賞味ください。
⑥お茶の多様性
ピュアなイメージを持つ「白茶」。 シンプルな製法だけにお茶のピュアな味わいが感じられ、お茶のハーブといっても良いでしょう。 優しい甘さに心も身体も軽やかになっていきそうです。また大変希少な黄茶、 そして主にジャスミン茶で知られる花茶と一緒にご案内してまいります。
⑦神秘のお茶
後発酵という特殊な工程で作られる黒茶。プアール茶も黒茶の区分に入ります。「なぜ、あのような独特な味わいなのか?」歴史をひもときながら謎めいた黒茶の世界をご案内します。
⑧お茶の淹れ方- 蓋碗茶藝
お茶にあわせた適切な技法でお茶を淹れてみる実践講座。 緑茶、花茶の淹れ方をご紹介します。ちょっとした工夫で美味しく淹れられるコツも伝授します。
⑨お茶の淹れ方- 茶壺茶藝
お茶にあわせた適切な技法でお茶を淹れてみる実践講座。 発酵茶の淹れ方をご紹介します。ちょっとした工夫で美味しく淹れられるコツも伝授します。
⑩お茶の淹れ方- 潮州茶藝
伝統的な淹れ方を今に伝える潮州茶藝。工夫茶とも言われますが、今、「温故知新」の流れで現代に蘇りつつあります。 独特な淹れ方を体験してみてください。
⑪様々な茶文化
多様な民族から成る中国。長いお茶の歴史の中で、漢民族による茶文化だけでなく、様々な民族が独自の茶文化を持っています。 この回は、漢民族が伝えた以外の茶文化に触れ体験していただく内容で、人気の高い講座です。
⑫おもてなし茶会
最終回は、お好きなお茶でお茶会を開いてみましょう。お茶を飲む楽しみ、お茶を淹れる楽しみ。みんな笑顔になれる時間です。
<オンライン講座の特徴>
金額:ご案内までしばらくお待ちください。
<講座スケジュール>
ただいま準備中です。
<ご受講募集期間>
ただいま準備中です。
【こんな方におすすめ】
【お客様からのご質問 Q&A】
A: はい。入門の方には、本当の美味しいお茶にふれていただくことを大切に考えています。
まずはご家庭にある急須を使ってお茶を淹れることを楽しむことから。
お手持ちの急須を画面上で拝見させていただき、美味しく淹れるコツなどをお伝えしますので、どうぞご安心ください。
【お客様からのご質問 Q&A】
A: 大変嬉しいご意見、有難うございます。
講座修了後は「オフ茶会」なども検討中です。
ご受講いただいた方にはダブル特典などもご案内する予定ですので、楽しみにしていてください。
<お問い合わせ・ご質問>
https://www.cha-zen.com/contact.html