浄心(岩咲ナオコ)による中国茶中級課程
中国茶 中級コースは、奥深い中国茶の知識と技術が身につく講座です。
お茶の面白さがわかりはじめたら、ただお茶を楽しむだけでなく、中国茶の基本はマスターしたいところです。
中国茶の世界が大きく広がる内容です。
数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝を実践しながら身につけます。
茶禅草堂の初級コースを修了された方のステップアップ講座です。
中級コースの概要
・レベル:中級 (初級コース修了後にご受講いただけます)
・講師:浄心(岩咲ナオコ)
・受講方法:オンライン (Zoomを利用) 対面(京都教室)
・コース内容:
- 全課程 12科目 24時間
- 本講座は、12科目完結コースです。
- 単発でのご参加は受け付けておりません。
※全課程を修了された方には茶禅草堂より中級修了書が授与されます。
※前期・後期分納も可能です(別途メールにてお問い合わせください)
中級課程の内容詳細
①中国茶の世界
中国茶の全体像を学びます。茶産地や各地域の特徴、お茶の製法などをご紹介。これからはじまる奥深い中国茶の世界が一気に広がる時間です。
②原点のお茶(中国緑茶)
最大生産量をほこる中国緑茶。残念ながら日本に入ってくる中国緑茶はごくわずかで、その魅力も案外知られていません。中国緑茶には悠久の歴史と文化が織りなす世界が秘められています。繊細でたおやかな世界を感じとってください。
③伝統を引き継ぐお茶(烏龍茶)
大陸のダイナミックかつ豊かな烏龍茶の香味にふれた時、これまでとらえていた烏龍茶の概念が一気に覆されるかもしれません。多様性に富んだ烏龍茶の世界をお楽しみください。
④革新のお茶(台湾の烏龍茶)
清らかさと華やかさ。清らかな空気と水と豊かな土壌ではぐくまれた台湾烏龍茶は、その品格に誰もが虜になります。その理由は?幸せな時間を味わってください。
⑤世界を魅了し続けるお茶(紅茶)
紅茶の発祥はイギリスではなく、実は中国。生産量は多くありませんが、今、お茶好きの間で関心が高まっております。 世界を魅了し歴史すら変えた中国紅茶をどうぞご賞味ください。
⑥お茶の多様性(白茶・黄茶・花茶)
中国茶の種類は実にさまざま。ピュアで繊細な味わいをもつ白茶。ジャスミン茶として知られる花茶の世界。極上の世界へとご案内します。希少性のある黄茶もあわせてお楽しみください。
⑦神秘のお茶(黒茶)
後発酵という特殊な工程で作られる黒茶。プアール茶も黒茶の区分に入ります。「なぜ、あのような独特な味わいなのか?」歴史をひもときながら謎めいた黒茶の世界をご案内します。
⑧お茶の淹れ方- 蓋碗茶藝
お茶にあわせた適切な技法でお茶を淹れてみる実践講座。 緑茶、花茶の淹れ方をご紹介します。ちょっとした工夫で美味しく淹れられるコツも伝授します。
⑨お茶の淹れ方- 茶壺茶藝
お茶にあわせた適切な技法でお茶を淹れてみる実践講座。 発酵茶の淹れ方をご紹介します。ちょっとした工夫で美味しく淹れられるコツも伝授します。
⑩お茶の淹れ方- 潮州茶藝
伝統的な淹れ方を今に伝える潮州茶藝。工夫茶とも言われますが、今、「温故知新」の流れで現代に蘇りつつあります。 独特な淹れ方を体験してみてください。
⑪様々な茶文化
多民族からなる中国。お茶の文化も漢民族だけでなく様々な民族が独自の茶文化をもっています。この回では漢民族以外の茶文化に触れ、体験していただきます。中級コースの中でも、人気の高い講座です。
⑫おもてなし茶会(島の茶会)
最終回はお茶会です。瀬戸内の島に浮かぶ茶室でお茶会を開きます。島暮らしもお楽しみいただきます。お茶でつながった友、茶友とお茶で一つになる、笑顔になれる時間です。(ご参加が難しい場合はオンラインで繋ぎます)
教室の特徴
特徴 1
対面教室は「京都」または「周防大島」で受講可能です。オンライン教室は国内・海外どこからでもご受講可能。(Zoomを使用)対面教室では岩咲ナオコが直接お茶をお淹れします。間近で茶藝をご覧いただけます。オンライン教室はご自身で実際にお茶を淹れながらの受講形式となりますので、お茶の淹れ方を実践的に習得いただけます。
特徴 2
オンライン教室は、事前に講座に使用する30種類以上の茶葉をご自宅にお届けします。(茶禅草堂が厳選した上質なお茶をお届けします。)
対面教室は、お茶を飲み比べながら
学びます
特徴 3
京都対面教室では必要なお茶や資料は教室ですべてご準備しております。オンライン教室は事前に必要な資料、教材をお送りします。講座開講までに、テキスト等の資料はメールにて送信いたします。
特徴 4
茶藝はすべて復習用の動画配信つき。講座内での指導だけではなく、講座後も動画を視聴しながら何度も茶藝練習が可能です。オンライン教室はすべての講座にアーカイブ付。受講後も復習ができます。
特徴 5
ご受講中は、特別特典として茶禅草堂のお茶を10%OFFでご購入いただけます。
特徴 6
最終回「おもてなし茶会」は
海のみえる茶室へご招待し
対面にてお茶会をいたします。
オンラインと対面教室の同時開講を実現いたしました。
※参加が難しい方は、オンラインにてご受講いただけます。
2025年開講スケジュール
京都教室(半年修了)
2期生
① 05月16日(金) 13:00〜
② 05月16日(金)15:00〜
③ 06月20日(金)13:00〜
④ 06月20日(金)15:00〜
⑤ 07月18日(金)13:00〜
⑥ 07月18日(金)15:00〜
⑦ 09月19日(金)13:00〜
⑧ 09月19日(金)15:00〜
⑨ 10月 17日(金)13:00〜
⑩ 10月 17日(金) 15:00〜
⑪ 11月 14日(金)13:30〜
⑫ 11月 15 日(土)10:00〜
※⑪⑫の回は
日程調整があります
京都教室(半年修了)
2期生
① 05月17日(土)13:00〜
② 05月17日(土)15:00〜
③ 06月14日(土)13:00〜
④ 06月14日(土)15:00〜
⑤ 07月12日(土)13:00〜
⑥ 07月12日(土)15:00〜
⑦ 09月13日(土)13:00〜
⑧ 09月13日(土)15:00〜
⑨ 10月11日(土)13:00〜
⑩ 10月11日(土)15:00〜
⑪ 11月08日(土)13:30〜
⑫ 11月09日(日) 10:00〜
※⑪⑫の回は
日程調整があります
満席となりました
オンライン教室
(半年修了)7期生
① 05月22日(木)09:00〜
② 06月12日(木)09:00〜
③ 06月26日(木)09:00〜
④ 07月10日(木)09:00〜
⑤ 07月24日(木)09:00〜
⑥ 08月07日(木)09:00〜
⑦ 08月14日(木)09:00〜
⑧ 09月11日(木) 09:00〜
⑨ 09月25日(木) 09:00〜
⑩ 10月09日(木)10:00〜
⑪ 10月27日(月)13:30〜
⑫ 10月28日(火)10:00〜
※⑪⑫の回は
日程調整があります
オンライン教室
(半年修了)7期生
① 05月17日(土)10:00〜
② 06月07日(土)10:00〜
③ 06月 21日(土)10:00〜
④ 07月 05日(土)10:00〜
⑤ 07月 19日(土)10:00〜
⑥ 08月02日 (土)10:00〜
⑦ 09月06日(土)10:00〜
⑧ 09月20日(土)10:00〜
⑨ 10月04日(土)10:00〜
⑩ 10月 18日(土)10:00〜
⑪ 11月 08日(土)13:30〜
⑫ 11月 09 日(日)10:00〜
※⑪⑫の回は
日程調整があります
※各講座とも所要時間は2時間です
※対面教室の方はご参加が難しくなった場合、オンライン教室に振替が可能です
※都合により予定していた日程が変更になる場合がございます。その場合、各受講生にご案内いたします
こんな方におすすめ
-
中国茶の奥深い世界をもっと知りたい
-
中国茶の基本的知識と教養をきちんと学びたい
-
さまざまな中国茶にふれてみたい
-
暮らしの中で中国茶を楽しみたい
-
茶藝を学びたい
-
お茶を仕事に活かしていきたい
-
お友達を招いてお茶会を開いてみたい
-
お客様にお茶をお淹れできるようになりたい
受講生からのご質問
Q1: 専用の茶道具がなくても大丈夫ですか?
A1: 講座の後半は、茶藝実習が中心になってまいりますので、ひととおりの茶器を揃えていただくことをおすすめいたします。
どのような茶器を揃えらたよいのかわからない方はご相談ください。
Q2: 受講料のお支払い方法は分割払いなどの制度はありますか?
A2: はい。前期・後期の分割でお手続きが可能です。初回お申込み時に前期分を納入いただき、後期がはじまる頃に後期分のご案内をさせていただきます。
Q3: 初級レベルは別の教室で学びました。中級講座から参加することは可能でしょうか?
A3: お気持ちはよくわかりますが、先生によって、お茶の導き方はそれぞれです。茶禅草堂教室においても初級講座から完全オリジナルの講座内容でご案内しております。復習も兼ねて初級からご参加されることをおすすめします。
中国茶 中級課程受講生のレビュー

桑山 佳子 様
六大茶や花茶の製法や美味しいお茶を頂き、心も身体も満たされて行く自分を感じました。そんな中.、コロナ発生緊急事態宣言も出され、東京に行く事もままならない状況となり、Zoomによるリモート講座をすすめられました。不安でしたが、一度受講すると払拭され、リモートでも十分勉強できると回を重ねるごとに不安が安心へと変化して行きました。岩咲先生から、必要な茶葉等は、事前に送って頂きましたので、先生から、画面越しに茶藝をご指導いただき、大変勉強になりました。

小林 充代 様
ナオコ先生のお茶会に参加させて頂いて、初めて中国茶の美味しさに触れました。
中級コースでは中国茶の概論を学び、茶の歴史や六大茶の製法を知った事で、より深く中国茶の世界に触れる事が出来ました。
烏龍茶と一口に言っても、我々がよく飲む黒い色のものから緑茶に近いものまで色々ある事を知ったのも、楽しい経験でした。

角屋敷 侑佳 様
入門講座よりもさらに深く中国茶を知れてとても興味深かったです。
少数民族の喫茶風習など、中級講座を受講しなかったら知れなかったことが
とても多く、お茶の世界がさらに広がりました。